“インフレの孤立”が続いている。
政府や中央銀行、中央銀行の応援団、別名主流金融メディアたちが、「もし起こっているとしても長くは続かない」という売り文句を発しているのに対し、一方世界中の消費者は、物価がどれほど上昇するのか、そして物価上昇がどれくらい長く続くのかと心配している。
結果として、約1週間前、米連銀が「先細りや利上げについて考えることすら考えていない」から「利上げについて考えることについて考える」という言葉に変えたことを受けて、市場は数日 下落の 低迷をみせた。 ちなみに連銀のいう利上げ考慮はなんと2023年だという!
インフレ圧力により利上げを考えることを考えるものが一人少なくなるという脅威に対する株式市場の反応は、あまりにもひどく、人員が総動員されたほどだ。
さて、先週我々は、Aチーム、暴落措置チーム、そしてあらゆる分野からの連銀チームの16名のスピーカーを迎え、「すべては実際には問題なく、なにも目に止まるものはない」という高速道路を行き来した。
米連銀がすべての利用可能なマウスピースを展開すると同時に、米国のバイデン政権がその最も上級の経済“顧問”を呼び寄せたということについて最も警戒するべきことは、この 完全なパニックは株式市場のわずか2日の下げ日によってもたらされた という点である。
先週の終わり(以下のタイムラインを参照)、6月25日 締めの週までに、市場は落ち着きを取り戻した。当面緊急経済刺激策とゼロ利上げは変わらないだろう。以下のチャートでは、緑色は株式を示し、ほぼ平行線をたどっているのが金だ。
成功とはこのように見える:
中央銀行の政策範囲のテーマをさらに伸ばすために、日銀がETFの入札を強化したということは注目すべきだろう。米連銀の介入の2日前に下落を止めるためにさらに増大したという事実は、今後我々がまた検討していくことを確かに示している。今のところ、日銀が市場を「救う」ためにETFを購入したのは、4月以来初めてだったということに安堵するべきだろう。
このブログの定期的な読者の方には説明は必要ないかもしれないが、我々の意見では、中央銀行はインフレについて何もしないというのは、何も出来ないからなのである。
過去2週間に起こったことがこれを証明している。今、資産ポートフォリオにおけるインフレのポジションの規模を再評価するよい機会だろう。
また、「ESGブローバック」ポートフォリオをお持ちであれば、そちらについて再評価するのもいいかもしれない。今こそエネルギー投資家にとって一石二鳥というわけだ。
しかし、これはすべて一時的なものかもしれないというではないか。原油に関していえば、OPECは栓をより広く開くことができ、イランとの取引が可能になる。あまり興奮しないでほしい。
ここからは、いくつかの画像を楽しむ時間だ。このたわごとはもう十分だろう。
しかし、一点だけ付け加えたい。価格の懸念が続く中、主要コモディティーの膨大な備蓄に着手しているかもしれないという中国からのニュースは、このインフレ発作の唯一の過渡的な側面であるとなるかもしれない。
世界市場は現在、インフレ/スタグフレーションへの方向性を変える唯一のものは、バブルの崩壊であるという立場にあり、一つ我々がわかっていることは、中央銀行は防止に熱心に取り組んでいるということだ。
「ピーク」のあたりで小売マージン負債を少し引き込むセイフティーネットのようなものは他にはない。
ジェシー・フェルダーの貴重なツィートを二つご紹介しよう。
我々は願うのみ。
バブルって?
まあ、バブルが弾けないことを願おう。そして生活はすべてよしで持続可能??
「持続可能」といえば、このチャートは「予算」の見解からどうみえるだろうか。
以下のチャートの説明はすこし複雑だが、中央銀行に「金は十分ある」と言っているようなものだろうか。
こちらは、面白いとおもったので入れてみた。
次の図はあまり好ましくはないが、何かを語っているだろう。
そしてこれも。
そう、今回貴金属に関する見解をかなり無視したことは承知である。またの機会に。
平和あれ。